![]()
2018.12.9 - 12.12 ワシントンDCに行ってきました。

AGU fall weeting に参加・発表してきました。
- 今年2度目のワシントンDCです。同じワシントンDCの滞在でも、場所や季節、目的が違うので当たり前なのかもしれませんが、全く違った場所に行ってきたかのような気分で帰国しました。AGU fall meetingは、アメリカ地球物理学会の秋学会で、3万人近くの参加者があるので、お祭り騒ぎのような大きな学会です。ワシントンDCは、20年以上通っていますが、この国際会議場(上の写真)を利用するのははじめてでしたが、規模の大きさにびっくりです。今年もいろいろな刺激を受けて帰ってきました。

2018.12.7 清水・興津港に行ってきました。
。
海洋地球研究船「みらい」に観測機器を設置してきました。
- このところ、母港「関根浜」ではなく、「興津港」停泊が多い海洋地球研究船「みらい」です。直線距離は、富山から静岡まで近いですが、東京か名古屋を経由なので、いつも遠く感じます。これから3月までの航海、良いデータが取れることを祈っています。
2018.12.6 博物館展示論の実習のため、科学博物館に行ってきました。
。
富山市科学博物館に行ってきました。
- 博物館展示論の実習の引率のため、富山市科学博物館に行ってきました。今年も学芸員のみなさまには、学生のため、ご協力ありがとうございました。学生にとって、座学だけでなく、学芸員の生の声、実際の現場で、多くのことを感じ、学んでくれたかと思います。
2018.11.30 第14回立山研究会を開催しました。
。
いつもながら有意義な研究会でした。
- 第14回立山研究会を開催しました。年末の忙しい時期で、日程調整がうまくいかず、参加出来なかった方もいましたが、38名の方に参加して頂きました。みなさま、ご参加頂きありがとうございました。冒頭、遠藤学長にご挨拶頂き、分野横断型の山の研究会は楽しく開催出来ました。来年に向けて気が引き締まる思いで、研究会を締めくくりました。今後ともよろしくお願いします。
2018.11.29 つくばに行ってきました。

気象庁気象研究所に観測機器を設置してきました。
- 光学機器の相互比較観測のため、つくばにある気象庁気象研究所に行ってきました。富山大学と東京理科大学のスカイラジオメーターを設置してきました。これから1ヶ月、良いデータが取れることを願っています。朝まで降っていた雨の中に黄砂が入っていたようで、測器等が以外と汚れていました。
2018.11.21 立山・室堂平に行ってきました。

プチ積雪調査を行いました。
- もう今年は、立山に行けないかと思っていたのですが、今シーズン、最後の晴れ間かも知れないので、プチ積雪調査のため、立山・室堂平に行ってきました。11月21日現在、積雪深13cmでした(左下写真)。晴れていましたが、日中でもマイナス2度ぐらいです。この雪が根雪となり、来春の調査の底の部分となるのでしょうか。もう少しで、立山も長い冬がやってきます。今年もありがとうございました。

2018.11.8 - 11.9 札幌に行ってきました。

北海道大学低温科学研究所に行ってきました。
- 札幌の観測は、1997年6月以降、20年以上観測を継続しています。今回は、老朽化過ぎる観測機器の更新のために、北海道大学低温科学研究所に行ってきました。太陽が出ていないと観測機器の設置出来ないため、予報が晴れだったので札幌入りしたのですが、曇り時々小雨模様。何とか設置出来たものの、心身ともに非常に疲れました。ラーメン(右下写真)だけが、胃袋を癒やしてくれます。紅葉(左下写真)も終わりに近づいていましたが、北大構内は、紅葉目当ての観光客が多く見受けられました。

2018.10.30 - 11.1 仙台に行ってきました。

日本気象学会秋季大会に行ってきました。
- 日本気象学会2018年度秋季大会に参加するために、仙台に行ってきました。仙台駅から学会会場の国際センター(写真上)や東北大まで地下鉄が開通して初めての仙台。地下鉄の国際センター駅(左下写真)は、非常に便利になりました。今回は、気象学史研究連絡会にも参加し、東北大学の歴史を知ることも出来、楽しい時間を過ごさせて頂きました。お約束で、牛タン(右下写真)を食べてきました。

2018.10.25 北見に行ってきました。

北見工業大学に行ってきました。
- 北見の観測・研究打ち合わせのため、北見工業大学(写真)に行ってきました。前日とは違い、天候にも恵まれ、紅葉も綺麗な道中。少しだけ時の流れが止まった感じを受け、ホッとした気持ちになれました。北見工大は、北海道の国立3大学の法人統合を進めており、研究以外にも興味深いところはあります。これから観測で、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。
2018.10.24 - 10.25 網走に行ってきました。

網走地方気象台に行ってきました。
- 北海道胆振東部地震から早1ヶ月半、遠い網走まで停電の影響が出た事は、災害対策や危機管理の難しさを感じます。本当に、冬でなくてよかったと思いますが、被害に遭われた方には、哀悼の意を表します。幸い、網走の観測機器は大丈夫でしたので、元気に観測しております。網走から北見へ移動の際の汽車で食べたテイクアウトの海鮮丼は、あら汁もついて、安くて、おいしかったです(右下写真)。

2018.10.11 - 10.19 NASAとNOAAに行ってきました。

ワシントンDCに行ってきました。
- 17th AeroCom & 6th AeroSAT workshopに参加・発表のため、4年ぶりにワシントンDCへ行ってきました。NOAAでの開催も楽しみでしたが、せっかく近くに来たので、会議の前にNASA/GSFCに行き、大気放射観測の研究打ち合わせもしてきました。今回は、いろいろな出会いもあり感謝の気持ちで一杯ですし、NASA、NOAA、休日のスミソニアンなど、楽しく滞在することができました。

ワシントンDCの旅2018秋
The 17th AeroCom / 6th AeroSAT meeting
2018.10.3 春日・伊都に行ってきました。

九州大学に行ってきました。
- 九州大学応用力学研究所の屋上(上の写真)では、15年前からエアロゾルの太陽放射観測を行っています。九州北部地方は、たまにPM2.5等でニュースになりますが、重要な観測点のひとつです。いつも応力研のキャンパスしか行かないのですが、九大の新しいメインキャンパスの伊都に初めて行ってきました。左下写真は、農学部の建物です。新しいから良いと言うわけではありませんが、立派ですね。教育・研究環境は、非常に重要だと思いますが、九大に比べ地方国立大学、とりわけ、富山大学の未来はどうなっていくのでしょうか?。。。このところ、出張時のランチは麺類が多いですが、福岡と言えばやはり豚骨ラーメン(右下写真)でしょうか。

2018.10.2 長崎に行ってきました。

長崎大学に行ってきました。
- 次から次へと台風が通過し、天候を眺めながら長崎へ。残念ながら予報が外れ、時折、晴れ間が出ていましたが、上の写真の通り、曇りがちでした。長崎の観測は20年余。さらに観測を継続出来ればと思っています。下の写真は、長崎名物ちゃんぽんです。

2018.9.27 - 9.28 北大苫小牧研究林に行ってきました。

北海道大学苫小牧研究林に行ってきました。
- 地震の影響による電力供給など、ご迷惑をかけない程度に観測が再開出来そうだったので、北海道大学苫小牧研究林に行ってきました。上の写真は、手前に厚真の発電所と奥に土砂崩れがあった地域が見えました。被災された方々にお見舞い申し上げます。何とか観測機器(左下写真)は元気に動いています。右下の写真は、ようやく新千歳空港のラーメンが食べれるようになりました。

2018.9.8 地震後の北海道へ

北海道大学の地震・台風の様子を見てきました。
- 6日に発生した北海道胆振東部地震、一日も早い復興をお祈りしております。
- 電力や交通機関が少しずつ普及してきたため、急遽、青森から北大に行ってきました。迷惑がかからないようにと心がけて北海道入りしましたが、震源地付近、空港やガソリンスタンド、スーパー・コンビニなどは別として、一見すると、普通の休日のような札幌市内でした。所々で、携帯電話の無料充電スペースなどがありましたが、新千歳空港から札幌までのJRの景色は、地震災害の様子と言うよりは、先日の台風21号による強風による倒木が目立ちました。北大低温研(上の写真)に着き、観測機器の無事を確認し、再起動。研究所から北大構内を歩いて札幌駅へ行くと、研究所近くのポプラ(下写真)や農学部周辺の巨木がたくさん倒れていました。2004年の台風18号の被害を思い出してしまいました。北大構内に最近出来たセイコーマート(右下写真)は、ほとんど商品がありませんでしたが営業を続け、学生のために、おにぎりやご飯が用意されていました。まだまだ復旧に時間がかかりそうですが、自然災害に対する弱さを痛感しました。被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。


2018.9.7 青森県むつ市関根浜に行ってきました。

海洋地球研究船「みらい」の機器撤収のため、関根浜港に行ってきました。
- 前日(6日)の北海道胆振東部地震や先日の台風21号の影響で、観測機器撤収が出来るか心配でしたが、青森県むつ市関根浜港に行ってきました。このところ、清水港が多かったので、久しぶりのむつ市でした。いつもなら、途中の横浜町の道の駅でホタテラーメンを食べるのですが、昼食はホタテ入り天丼定食(右下写真)を食べてきました。あまり天候がよくありませんでしたが、無事に撤収を終えることが出来、ホッとしたところでした。あとは、良いデータが取れていればと思うばかりです。一日も早い復興をお祈りしております。

2018.8.31 KNBラジオ「でるラジゴールデン」に生出演!

KNBラジオ「でるラジゴールデン」のおしゃべりゴールデンのコーナーに生出演。
- 今月は、立山・浄土山のテレビ(8月9日)の生中継につづき、2度目の生出演です。人との出会いとは貴重なものです。先日、富山大学の「学長と立山登ろう」で大学院生!の佐藤栄治さんと登山しながら話をしていたら、ラジオのコーナーに出ないかとお誘いがありました。実は最初、山岳ガイドの方と思っていたら、学生の身分とのこと。KNBの社会人学生が一緒とは。。。生出演当日(31日)の富山市内は、1時間雨量で 40 mm を超え、すさまじい雨とスタジオの中まで聞こえる雷鳴でしたが、何とか無事に出演することが出来ました。佐藤さんと鍋田さんとのやり取りに圧倒されながら、楽しい時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。もしかしたら、鍋田さんの大学教員に対するイメージを壊してしまったかも知れません。大変申し訳ございません。 上の写真は、出演後にホッとしたところを撮ってもらいました。このような機会を頂きありがとうございました。
KNBラジオ
佐藤さんの「学長と立山登ろう」の記事
富山大学「学長と立山登ろう」2018!
2018.8.9 富山大学立山施設から生中継!

BBT「北アルプス縦走中継:4日目」は、立山・浄土山の立山施設から生中継されました。
- 富山テレビ(BBT)のプライムニュースBBTチャンネル8(2部)の山の日スペシャル「北アルプス縦走中継」の4日目は、立山・浄土山にある富山大学立山施設から生中継されました。今回は、薬師岳から雄山までの縦走途中の4日目に、立ち寄って頂きました。番組が始まる少し前までは、雲の中で小雨模様。どうなるかと思いましたが、上空の雲が徐々に薄くなり、一瞬で雲の上に。最高の生中継になったのではないでしょうか。生中継の様子は、下記のリンク「立山施設からの生中継の様子」より。みなさま、おつかれさまでした。

2018.8.7 ビア電パーティー開催!

今年もビア電パーティーを行いました。。
- 暑すぎる夏?なので、ビールを飲もうと思ったら、今日の最高気温は27.8度。でも、湿度が高く、ビール日和だったのではないでしょうか。毎年、いろいろな方と交流したいとの思いで開催しているビア電パーティー。今年もたくさんの方に参加して頂きました。ありがとうございました。この夏の出会いから、新たな何かが始まればと思います。みなさま、おつかれさまでした。

2018.8.5 今年も「学長と立山に登ろう!」が開催されました。

浄土山に行ってきました。
- 第3回目の「学長と立山に登ろう!」が、開催されました。今年は天気にも恵まれ、雄山登山、浄土山登山、天狗平・室堂散策とにわかれ、学生約100名と学長とで、夏の思い出が出来たのではないでしょうか。これをきっかけに、富山や立山に愛着を持ってもらえればと思います。みなさん、おつかれさまでした。
- 下の立山黒部アルペンルートの「立山ガール日記」に詳しく紹介されています。

2018.7.26 珠洲の観測サイトに行ってきました。

久しぶりに能登半島の先端にある珠洲の観測サイトに行ってきました。
- 近いようで遠い能登半島先端にある珠洲の観測サイトですが、久しぶりに観測及び観測機器のメンテナンスで珠洲に行ってきました。天気に恵まれたのはいいのですが、やはり屋上の作業は暑い。順調に観測出来ているようで安心しました。金沢大学のみなさま、ありがとうございます。

2018.7.14 立山・浄土山に行ってきました。

理学部地球科学科2年の「山岳大気実習」を開催。
- 今年も山岳大気実習を無事終えることが出来ました。今年は梅雨明けが早く(7月9日)、天候にも恵まれた実習となりました。みなさま、お疲れ様でした。今年も山小屋の近くではライチョウ(右下写真)の子育てが始まっています。今回は、8月9日(木)夕方放送のプライムニュースBBTチャンネルで、立山施設から生放送される予定で、その前撮り?のため、BBTスタッフも同行してくれました。みなさん、生放送を見て下さいね。

2018.7.12 二度目の興津港に行ってきました。

今年度の海洋観測を開始します。
- 海洋地球研究船「みらい(JAMSTEC)」での海洋大気エアロゾルの観測及び観測機器設置のため、静岡県の興津港に行ってきました。二度目の興津でしたので、少しは勝手がわかってきましたが、富山から直線距離は近いですが、移動時間が長いので大変でした。天気予報は良かったはずなのに、暑さと時より雨が降り、疲れ果てた感じです。前回も食べたおいしい定食(右下写真)に再度ありつけました。

2018.6.28 郡山に行ってきました。

産総研FREAに行ってきました。
- 産総研FREAのスカイラジオメーター観測のサポートのため、郡山に行ってきました。この研究は、再生可能エネルギーとスカイラジオのコラボレーションで、郡山と岡山で観測しています。他分野融合研究として、良い成果が出てくればと思っています。右下の写真は、郡山駅横の高層ビルです。ビル上部に見える球体は、科学館だそうです。球体上部はプラネタリウムだそうで、星に少しだけ近いプラネタリウムでしょうか。

2018.6.25 立山・黒部アルペンルート。

立山ガール日記(6月25日:立山黒部アルペンルート)に、紹介されました。
- そろそろ夏山シーズン到来。もし、立山に行かれることがあったら、上の写真のライチョウさんを見つけて見てはいかがでしょうか。24時間、室堂駅の安全を守っているそうです。本物のライチョウは左下の写真ですが、どこにいるかわかりますか?最近のライチョウは、忖度しているのか、観光大使を買って出てくれているようで、晴れている時でも可愛い姿を見せてくれています。ライチョウさんから近寄ってくることもありますが、静かに眺めるだけにしてくださいね。一ノ越から浄土山にかけては、お花(右下写真)が見頃です。まだ、途中は残雪がありますので、お気をつけて登山下さい。
ライチョウと雄山
立山は花盛りです!
2018.6.25 立山・浄土山(富山大学立山施設)に行ってきました。

山小屋のメンテナンスに行ってきました。
- ここ数年、なかなか行く回数が少なくなっていた浄土山行きです。今回は思い切って、梅雨(会議)の合間をぬって、残雪残る立山に行ってきました。山小屋と観測機器のメンテナンスと昨年11月に雷の影響でダメージを受けた機器関係の修理のために行ってきました。下界は30度を超える暑さですが、気持ちの良い一日でした。自然相手の観測は大変ですが、継続は力なりです。
残雪残る立山施設と剱岳
室堂平方面
2018.6.8 - 6.13 オックスフォード経由ボンに行ってきました。

EarthCARE workshop 2018に行ってきました。
- EarthCAREの会議に参加・発表するため、ボンに行ってきました。上の写真は、EarthCAREの会議の様子で、ボン大学の立派な施設(左下写真)でした。いつも思うのですが、日本と何が違うのでしょうか。。。今回は、会議の前に、オックスフォード大学の大気物理学研究室によって来ましたが、どちらの街も初めてでしたが、歴史を感じました。ボンは、ベートーヴェン(右下写真)の街であることは知っていましたが、ハリボの本社がある街とは知りませんでした。

2018.5.17 - 5.18 気象学会に行ってきました。

つくばに行ってきました。
- 日本気象学会の春季大会(上の写真:ポスター会場の様子)参加のため、つくばに行ってきました。学会運営は厳しい状況にあるようで、魅力ある学会にしていかなければなぁと痛感しました。せっかく、つくばまで来たので、JAXAの筑波宇宙センター(左下の写真)にも行って、研究打ち合わせもしてきました。右下の写真は、ある日のお昼ご飯です。

2018.5.5 子どもの日。

魚津埋没林博物館に行ってきました。
- 連休中は、蜃気楼が観られるかなぁと思いつつも、子ども日は確率10%の滑川&魚津にドライブに行ってきました。メインは、上の写真の埋没林博物館です。以外と知られていないと思いますが、富山大学理学部の中庭にも「埋没林」が展示されています。左下の写真は、博物館での蜃気楼の実験ショーです。子どもたちは真剣です。右下の写真は、滑川で食べた「穴子天丼」です。おいしかったです。

2018.4.21-2018.4.23 立山・室堂平積雪調査が開催されました。

今年も積雪調査開催。積雪深658cm!
- 今年も立山・室堂平の積雪調査を行いました。積雪深は658cmでした。参加して頂きましたみなさま、ありがとうございました。

2018.4.17 黄砂な空模様。

桜も終わり、黄砂や蜃気楼の時期。。。
- ここ数日、富山にも黄砂が飛来しているようで、今朝は写真のような黄砂らしい空模様です。新学期が始まり、忙しい毎日ですが、あっという間に、5月の連休が来てしまいそうです。今年の立山・室堂平積雪調査は、いつもの全線開通日ではなく、4月21日(土)から23日(月)までの開催予定です。結果的に、全線開通日の15日は、天候悪化で室堂に行くことが出来なかったので、良しとするべきでしょうか。今日の黄砂も立山に降り注いでいると思いますので、調査が楽しみです。
2018.4.2 新年度、はじまる。

新たな気持ちでスタート。
- 今年の桜は、開花や満開が早かったようですが、今年も富山城と桜は綺麗でした。新年度、学部改組に伴い理学部地球科学科の廃止され、学部担当が年次進行で理学部生物圏環境科学科になります。教員の所属としては今までと何ら変わりなく、大学院理工学研究部(理学)の教授として、さらに4月から学長補佐として教育推進、および大学戦略推進室員として、心機一転、頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
2018.3.30 20大学地球科学系学科長会議に行ってきました。

松本に行ってきました。
- 昨年に引き続き、学科長の代理で、20大学地球科学系学科長会議に参加してきました。今年は、信州大学の松本キャンパスでした。少し桜には早かったようですが、やはり松本城(左下写真)は、いいですね。右下の写真は、学食のラーメンです。おいしかったです。今年もいろいろ勉強させて頂き、ありがとうございました。

2018.3.18 - 2018.3.19 辺戸岬観測サイトに行ってきました。

沖縄に行ってきました。
- このところ朝起きると、自分がどこにいるのだろうと思うことがありますが、この気温差は体に応えます。今年の桜の開花は全国的に早いようですが、とうの昔に桜は終わった、暑い沖縄に行ってきました。上の写真は、与論島(左手前)と観測サイトのある沖縄本島の最北端の辺戸岬(右奥)です。1996年から観測(左下の写真)を行っています。右下の写真は、お昼に食べた沖縄そばです。

2018.3.12 - 2018.3.14 北大低温研に行ってきました。

札幌に行ってきました。
- 春はそこまで来ているようですが、まだまだ雪が残る札幌です。富山は連日20度越えだったようですが、札幌も気温が高いため、足下を気をつけなければいけません。観測は順調そうで、少し安心しました。やっぱり、札幌はラーメン(右下写真)でしょうか。

2018.3.5 網走に行ってきました。

網走地方気象台に行ってきました。
- 残念ながらどんよりとした網走。前日に気温が10度になったらしく、融けた雪が凍って歩くのが大変でした。女満別空港には、先日のオリンピックでメダルを取った、LS北見のサイン入りストーンが展示(下の写真)されていました。

2018.3.3 立山空撮。

立山の様子。
- 今年もあと約1ヶ月半で、立山・黒部アルペンルートが開通です。いま、一所懸命に除雪されていることと思います。上空からも途中まで除雪が進んでいることがわかりました。いま、室堂平の積雪は8mだそうです。今年の積雪調査は、何メートル掘ることになるのでしょうか。今から楽しみです。
2018.2.28 PV EXPO 2018 に行ってきました。

東京に行ってきました。
- 太陽光の研究をしているため、再生可能エネルギーにも興味があるのと、実際に立山の山小屋でも太陽光発電をしているので、以前からPV EXPOに参加しています。再生可能エネルギーの未来がどのようになっていくか、非常に興味深いところです。最近はあまり代わり映えしないなと思っていましたが、経産省の基調講演を聴くと、今後の日本の方向性が、なるほどと勉強させて頂きました。
2018.2.27 九州大学に行ってきました。

応用力学研究所に行ってきました。
- 九州大学応用力学研究所に行ってきた。桜でも咲きそうな陽気の福岡でした。これから、天気が荒れるとも知らないような、少し大気汚染が入っているようでしたが、未だに雪景色の富山とは大違い。観測機器も順調に動いているようで、安心です。

2018.2.27 長崎大学に行ってきました。

晴れの長崎。
- 観測機器のメンテナンスと研究打ち合わせのため、長崎大学に行ってきました。先方と自分の都合のみで日程を考えて長崎に行ったら、観光客がたくさん。普段からも多くの観光客が訪れる長崎であるが、現在、ランタンフェスティバルが行われいた(左下写真)。とは言え、朝だったので、また違う風景であった。残念。。。

2018.2.20 - 2018.2.21 リール大学に行ってきました。

久しぶりにフランスに行ってきました。
- リール大学のLOAに行ってきました。地下鉄駅の目の前にある研究所(上の写真)で便利でした。左下の写真は、研究所の屋上で観測されているAERONETです。実験室などいろいろ見せて頂きましたが、スタッフもそろっていて、うらやましい限りです。セミナーは、多くの方が聞きに来て頂き、いろいろ議論も出来て楽しかったです。左下の写真は、ある日の昼食です。見た目よりボリュームがあり、おいしかったです。

2018.2.10 興津港に行ってきました。

今年度の観測終了。
- 今年もこの時期がやってきました。いつもだったら、青森県むつ市関根浜での観測機器撤収なのですが、今年は、静岡県静岡市興津港に行ってきました。上の写真は、手前が私たちが観測でお世話になっている海洋地球研究船「みらい」です。後ろに地球深部探査船「ちきゅう」が停泊していました。初めて間近で見ましたが、「みらい」も大きな船ですが小さく見えます。とにかく、大きな船で圧倒されました(左下写真)。右下の写真は、清水港で食べた海鮮丼です。

2018.2.10 富士山から、雲、雲・・・。

富士山。
- なかなか静岡県に行く機会がない私ですが、昨年11月のACPM2017以来の静岡県です。上の写真は、富士山で出来た雲が、次から次へと移動している様子が見られ、教科書に使えるのではないかと思うほどでした。下の写真以降は、時間とともに全体に雲がかかってしまいました。でも、久しぶりに綺麗な雲、大気現象を見ました。

2018.1.31 追浜に行ってきました。

YMCの会議で、JAMSTEC横須賀本部に行ってきました。
- 昨年の海洋地球研究船「みらい」の観測でお世話になったYMC (Years of the Maritime Continent)のプロジェクトの総括会議のため、JAMSTECの横須賀本部がある追浜に行ってきました。本部の前には、新青丸(写真)が停泊していました。
- YMC (Years of the Maritime Continent)
- JAMSTEC
2018.1.29 雷の観測を始めました。

富山大学屋上で、雷雲ガンマ線観測を開始しました。
- 京都大学との共同研究のため、本日(1月29日)から富山大学理学部屋上にて雷雲ガンマ線観測を開始しました。今年の富山の冬は、雪が多く、観測には最適かと思いますが、雪かきで腰が限界です。富山湾ではたくさんの雷が発生しているようですが、どちらかというと山の方に住んでいるので、私はあまり雷鳴を聞いていません。昨年は、大学構内に雷が落ちましたが、何かのお役に立てればと思っています。
- 富山大学に落雷
- THUNDERCLOUD PROJECT
2018.1.19 高岡キャンパスに行ってきました。

教養の授業で、高岡に行ってきました。
- 高岡キャンパスの教養の授業「感性をはぐくむ」のため、高岡に行ってきました。我が家は、積雪0cmになったのですが、センター試験の前日に降った雪が、高岡では、まだまだ残っていました。今回、初めての「感性」がお題の授業でした。気軽に引き受けてしまいましたが、何をお話しすればいいのか、苦慮しましたが、サイエンスの感性が少しでも伝わればと願うばかりです。
2018.1.15 今年もよろしくお願いします。

寒中お見舞い申し上げます。。
- 2018年が始まり、早くも半月が過ぎようとしています。今年もよろしくお願いします。年末年始にかけて、私の教員室の引っ越しや雪かきで、腰ばかりでなく体が痛い新年です。私の教員室は、理学部2号館3階のB326室に変更になりました。窓からは、立山連峰が見ることができます(なかなか、天候が悪く見えませんが)。今年の富山の冬は、少し雪が多いようで、上の写真は14日の日曜日の朝の大学屋上からの風景です。センター試験の時は、いつも雪が降りますねとの会話をよく耳にしますが、インフルも流行するこの時期をやめて、秋に試験をすればいいのかと思うのは、私だけでしょうか。とにかく、受験生のみなさん、志望校に向けて頑張って下さい!将来、青木研究室で研究したい方は、理学部地球科学科が廃止されますので、地球科学科から私(青木)と島田先生が異動予定の理学部生物圏環境科学科を受験下さい。今年は、年末にGCOM−C(しきさい)/JAXAが打ち上がり、さらに忙しくなりそうです。よろしくお願いします。

HOME
研究室紹介
Link
SKYNET/SKY
ワシントンDCの旅2018冬(今回)
ワシントンDCの旅2018秋(前回)
プログラム
スカイラジオメーター
富山大学 立山施設
札幌のスカイラジオメーター
網走のスカイラジオメーター
春日のスカイラジオメーター
長崎のスカイラジオメーター
苫小牧のスカイラジオメーター
北海道大学
海洋観測のスカイラジオメーター
立山施設からの生中継の様子
立山ガール日記
珠洲観測サイト
富山大学 立山施設(立山浄土山)
産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所(FREA)
立山ガール日記(立山黒部アルペンルート)
富山大学・立山施設
富山大学・立山施設
EarthCARE Science Workshop
オックスフォード経由ボンの旅2018
日本気象学会
魚津埋没林博物館
立山室堂平積雪調査2018の様子
リールの旅2018


