Last updated 2019-12-24

2016.12.28 北大低温研。

今年の12月の北海道は。

  • 今年も冬がやってきました。いつもより多い雪です。大雪のせいか、老朽化のせいか、北大の観測機器が壊れてしまって、ブルーな年末です。。。今年は、よく機械が壊れました。来年は、いい年でありますように。

2016.12.22 アイスランタン。

もうすぐ、クリスマス。

  • もうすぐ、クリスマス。卒業論文作成など、年末年始気分ではないかもしれませんが、このぐらいの余裕があってもいいのではないでしょうか。毎年恒例のアイスランタン。地球科学科の島田先生と学生が中心となり、クリスマス前の理学部玄関を飾りつけ。今年は、気温が20度と強風の影響で、なかなか条件がよくありませんでしたが、少しは心が和んだのではないかと思います。今年もいろいろなことがありましたが、来年は良い年でありますように。Happy Holiday!

2016.12.14 - 2016.12.16 AGUで発表してきました。

サンフランシスコに行ってきました。

  • 不思議なことに、AGU FALL MEETINGに参加したのは、初めてでした。いつも12月は忙しいので、今年こそはと思いつつ、時間だけが過ぎていましたが、サンディエゴでの研究打ち合わせもあったので、思い切ってサンフランシスコに行ってきました。AGUは、何て表現していいのか、アメリカの地球科学の祭典で、大きすぎてびっくりです。久しぶりのサンフランシスコ、街中はクリスマス一色で賑わっていました。もう少し、ゆっくり滞在したかったところです。
  • サンフランシスコの滞在記は、下記の「サンフランシスコの旅2016」を参照下さい。
  • LinkIconサンフランシスコの旅2016

2016.12.13 - 2016.12.14 スクリプス海洋研究所に行ってきました。

サンディエゴに行ってきました。

  • 20年ぶりにサンディエゴにあるUCSDのスクリプス海洋研究所に行ってきました。その昔、地球観測衛星の海洋大気の検証のため、スクリプスの研究船に乗ってカリフォルニア沖での海洋大気上のエアロゾル観測をして以来のお付き合いです。この研究所は、写真のように目の前が太平洋の白い砂浜で、リゾート地にあります。こんな環境で研究が出来るのは、非常にうらやましく思います。
  • サンディエゴの滞在記は、下記の「サンディエゴの旅2016」を参照下さい。
  • LinkIconサンディエゴの旅2016

2016.12.8 気象庁網走地方気象台に行ってきました。

網走に行ってきました。

  • 2012年12月から気象庁網走地方気象台の協力により、エアロゾルと雲の光学的特性の観測と全天カメラによる空の観測を行っています。網走は、もう冬の装いで寒かったです。私が行った日は、写真のようによく晴れていましたが、その後は、さらに雪が降ったようです。今年の雪や流氷は、どんな感じでしょうか。いつも気象台には、大変お世話になっており、ありがとうございます。

2016.12.7 博物館展示論。

富山市科学博物館に行ってきました。

  • 博物館展示論の授業一環として、学生30名を連れて、富山市科学博物館に行ってきました。実際に博物館へ行き、学生の目線から、どんなことを学び、どんなことを感じ取ってくれたでしょうか。普段は、お客さまとして、科学館のボランティアやアルバイトとして、科学博物館に行ったことがあるかと思いますが、展示を見せる側の立場になって、いろいろなことを学んで、刺激を受けてくれたのではないかと思います。上の写真は、自分たちで考えた展示評価や改善点などについて、それらの展示の前で発表しているところです。科学博物館のみなさま、お世話になりました。

2016.12.2 気象庁気象研究所に行ってきました。

今年も相互比較観測を開始しました。

  • つくばにある気象庁気象研究所において、ハワイマウナロア山で検定した気象研の準器との相互比較観測を開始しました。スカイラジオメーターは、各々の観測場所において、測器情報を得られるようになっていますが、このように相互比較観測を行い、精度向上のため、ダブルチェックを行っています。今回は、滝川にあったスカイラジオと理科大の富士太郎坊のスカイラジオの2台を設置して、観測を開始してきました。非常に天気がよく、開始日としては最高の一日でした。

2016.11.30 国立極地研究所に行ってきました。

極地研シンポに参加してきました。

  • 極域科学シンポジウムに参加するため、国立極地研究所に行ってきました。研究所の前には、南極・北極科学館があります。上の写真は、科学館前の南極観測で活躍したカラフト犬のモニュメントです。今回は、企画展示として「昭和基地いまむかし」が開催され、入り口には第一次越冬隊の写真(下の写真)が飾られていました。聞くところによると最近見つかったそうです。昭和基地が設立60周年を迎えるそうで、昔の苦労が忍ばれる一枚です。立川に行かれた際は、この科学館を見に行かれてはどうでしょうか。

2016.11.29 また、山岳事故(雪崩)が。

お悔やみ申し上げます。

  • 今年もあと2日となった立山黒部アルペンルート。昨年同様に雪が少ない状態が続いておりましたが、最後になって雪が降りました。数日前から山の状態を見ていて、雪崩などの山岳事故が起こるのではないかと心配していましたが、現実に起こってしまいました。昨年、本学のワンゲルの学生も時期や山は違いますが、山岳事故(滑落)で1名亡くなりましたが、今回は他大学のワンゲルの学生が、立山で雪崩に遭い、1名亡くなるという最悪の事故になってしまいました。山小屋を管理するひとりとして、日頃から安全対策については、情報発信しているつもりですが、残念な限りです。私も山小屋に行くときは通る道ですが、今回の状況は非常に危険だったと思うので、行かないという決断も大切だったのかもしれません。お悔やみ申し上げます。
  • 立山室堂の山岳情報は、下記のホームページを参考に、このような事故がないように、安全に山を楽しんで頂ければと思います。
  • LinkIcon立山室堂 山岳スキー情報

2016.11.25 滑川市福寿大学で講演してきました。

滑川に行ってきました。

  • 滑川市福寿大学から講演依頼があり、福寿大学の授業と市民教養特別講座として、滑川市民交流プラザで「富山の空は大丈夫?」というタイトルで講演を行いました。天候が悪い中、多くの方にお越し頂き、ありがとうございました。このような講演をいろいろなところで時々させて頂くのですが、難しかったのではないか、早口でしゃべりすぎてわかりづらかったのではないか、楽しんで頂けたのかなど、講演が終わるごとに反省する次第です。個人的には、久しぶりに滑川に伺わせて頂き、楽しく過ごさせて頂きました。

2016.11.17 苫小牧観測が再開。

雪のちらつく苫小牧に行ってきました。

  • 水たまりに薄氷が張り、雪がちらつく北海道苫小牧市の北海道大学苫小牧研究林に行ってきました。今年は、測器の老朽化に伴い、多くの測器が壊れ、修理の日々でした。苫小牧もそのひとつで、ようやく修理が終わり、観測を再開することが出来ました。

2016.11.01 滝川観測が終了。

滝川に行ってきました。

  • 雪がちらつく北海道滝川市のたきかわスカイパークに行ってきました。EarthCareなど地球観測衛星の地上検証サイトとして、2013年から始めた観測ですが、衛星の打ち上げが遅れたり、いろいろな諸般の事情により、残念ながら観測を終了しました。

2016.10.30 海洋研究船「みらい」に観測機器を設置してきました。

青森県むつ市関根浜に行ってきました。

  • 今年の「みらい」の観測開始は、こんな遅い時期になってしまいました。強風や寒さで設置が大変でしたが、強力な助っ人も来てくれたので、何とか設置を終えることが出来ました。今年は、測器を新たにしたので、ちゃんと動くか不安ですが、いいデータが取れればと思っています。

2016.10.14 第22回大気化学討論会

大気化学討論会の発表のため札幌に行ってきました。

  • 今年の大気化学討論会は、北海道大学工学部のフロンティア応用科学研究棟において開催されました。会場のレクチャーホールは、2010年にノーベル化学賞を取られた鈴木章先生の記念ホールです。北大出身としては、北大からノーベル賞が出たのは、非常にうれしく思いますし、そのような場所で、研究発表が出来て光栄でした。昨年、ノーベル物理学賞を受賞された富山大学理学部物理学科と共同研究されている東大の梶田先生も身近に感じられ、いろいろな刺激を受ける昨今です。さらに、今月末の日本気象学会秋季大会の名古屋大学の会場にひとつは、2001年にノーベル化学賞を取られた野依先生の野依記念学術交流館ですので、ノーベル賞づいているようです。

2016.10.13 北大低温研屋上

札幌に行ってきました。

  • 北海道大学低温科学研究所の屋上に新しい仲間(全天(雲)カメラ)が増えました。スカイラジオメーター観測は、1997年より開始、今年で20年になりました。

2016.10.11 船舶用スカイラジオメーター観測

JAXA筑波宇宙センターに行ってきました。

  • 新しい船舶用のスカイラジオメーターの動作チェックと輸送準備のため、JAXAの筑波宇宙センターに行ってきました。今までの測器に比べると、動作がスムーズで静かになった感じです。11月にむつ市関根浜から出航のJAMSTEC海洋地球観測船「みらい」に設置します。

2016.10.6 - 2016.10.7 高知大学

高知大学に行ってきました。

  • 今まで、四国で観測していなかったのが不思議なぐらいですが、新しく高知で観測するために、高知大学に行ってきました。前日は、台風の影響で、竜巻の被害があったようですが、これから高知で観測を開始する予定です。

2016.9.26 野外実習I in 立山

紅葉がみごろになった立山に行ってきました。

  • 地球科学科1年生対象の「野外実習 I」のため、紅葉が見ごろになった立山に行ってきました。ものは言い様で、天気がよければ、いい実習になったとか、日頃の行いがよかったとか言いますが、天気が悪いと、フィールドワークは天気に左右されるのだよとか、身をもっていい経験が出来たとか、日頃の行いが悪いのではとか、いろいろ言うことが出来ます。実際にフィールド相手の研究は、天候に左右されることが多く、苦労が絶えませんが、いろいろな角度からフィールドワークを勉強してほしいものです。上の写真は、実習の様子ですが、雨が降り、天気が悪かったため、写真からは何をしているのやら。。。左下の写真は、帰る間際の集合写真です。実習を終わろうとすると雨もやみ。。。右下の写真は、地獄谷の噴煙の影響でハイマツが枯れています。地球は生きていると実感できる場所です。みなさん、お疲れ様でした。
  •  

2016.9.22 AeroCom & AeroSAT workshop 2016

北京に行ってきました。

  • 21日の記事にあるように、AeroCom & AeroSAT Workshop に参加・発表のために、久しぶりに北京に行ってきました。せっかくアジアでの開催なのに、日本からの参加者(私を入れて4名)が少なく残念でした。今回は、自分が何をすべきか、何をしなければいけないのかを考えながら、参加したような気がします。いつも、このような会議に参加すると、たくさんの宿題をかかえて帰りますが、今回も同様に、滞在は短かったですが、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
  • LinkIcon北京の旅2016

2016.9.21 中国科学院大気物理研究所訪問

IAPに行ってきました。

  • AeroCom & AeroSAT Workshop のため 2016年9月20日から23日まで、久しぶりに北京に行ってきました。21日の夕方は、会議がなかったので、中国科学院の大気物理研究所で訪問し、写真の両隣りが行うセミナーに参加してきました。ここの研究所とは長いつきあいですが、初めての訪問でした。有意義な時間を過ごすことが出来ました。関係各位、ありがとうございました。
  • LinkIcon北京の旅2016

2016.9.6 神楽坂スカイラジオ

神楽坂に行ってきました。

  • 東京理科大学の神楽坂キャンパスでは、私が理科大の学部生以前からエアロゾルの光学的特性の長期観測を行っています。私の学生の頃は、手動観測でしたが、今は全自動で観測しています。現在、母校の客員教授(東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門)をさせて頂きながら、東京(神楽坂)や富士太郎坊のエアロゾルの教育・研究のお手伝いをしています。

2016.9.1 またまた、滝川へ

滝川に行ってきました。

  • うまく行かないときは、次から次へとうまくいかないようで、台風を避けながら、またまた滝川へ。自分で測定(観測)したデータを使って研究することを主眼としていますが、自然と測定機器とで相性が悪いのか、我慢のところです。何とか動いてくれましたが、これからどうなることやら。。。
  • LinkIconたきかわスカイパーク

2016.8.7 富山大学「学長と立山に登ろう!」

立山・雄山に行ってきました。

  • 「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+):文科省」の一環として、在学中に富山県のことをさらに知ってもらおうと、100名以上の学生と立山(雄山登山班、浄土山登山班、天狗・室堂散策班)に行ってきました。私は、立山・雄山登山班をサポートするため参加してきました。上の写真は、室堂から登り始めた学生たちです。日頃の行いがよかったのか、天候もよく、学生にとって、いい経験であったのではないかと思っています。立山は、日々、様子を変えて、私たちを迎えてくれます。またの機会に、立山に遊びに来て欲しいと願うばかりです。左下の写真は、雄山の山頂にて取材を受ける遠藤学長です。右下の写真は、高山植物です。本事業にあたり、山岳ガイドならびに関係各位のご協力ありがとうございました。
  •  

2016.8.1 滝川スカイラジオ

たきかわスカイパークに行ってきました。

  • JAXAとESAの共同で打ち上げ予定のEarthCareの地球観測衛星の地上検証のため、北海道滝川市にあるたきかわスカイパークにおいて、スカイラジオメーター観測を行っています。ここも観測機器の老朽化のため、測器が故障してしまい、再設置に行ってきました。たきかわスカイパークは、グライダーで有名なところで、上の写真のように、小型機で上空にあげてもらい、風の向くまま気の向くまま?に、空を楽しむことができます。この日は、東側に発達した雨雲があり、雨が降っているのがわかるぐらい天候が悪かったですが、何とか太陽が出てくれて、無事に作業を終えることが出来ました。
  • LinkIconたきかわスカイパーク

2016.7.30 山岳大気実習 in 立山・浄土山

理学部地球科学科2年の授業で立山・浄土山に行ってきました。

  • 肌で大気物理学を感じて欲しいとの願いから、富山大学理学部地球科学科2年生を対象に、山岳大気実習の授業を開講しています。毎年、前期の終わり間際に立山・浄土山に行っていますが、梅雨明け後ではありますが、なかなか天候に恵まれません。。。下の左の写真は、登りはじめの室堂平で、時々、日差しがあり、薄曇りの中、登りやすかったのではないでしょうか。普段、この時期に登ると、いくつか雪渓の上を歩くのですが、4月の積雪調査でわかったように、雪が少なかったため、雪の上を歩くことはありませんでした。浄土山に着いたら、ライチョウ(下右写真)がお出迎えしてくれました。予想通り、天候は悪くなる一方で、実習が終わる頃には、雨が。。。集合写真(上の写真)を山小屋の中での撮影したのは、この実習が始まって以来でしょうか。今回の実習は、下山途中、遠くで雷もなっていて、少し危険でしたが、いろいろな気象条件を体験出来たので、よかったのではないでしょうか。私がいろいろお話しするより、自然からいろいろ学んでくれたのではないかと思っています。みなさま、お疲れ様でした。
  •  

2016.7.29 ここはどこ?、これは何?

赤潮?

  • 地球温暖化の研究をしていると、いろいろなところが気になります。全てが温暖化のせいにはしたくはありませんが、大気環境、海洋環境、私たちの生活環境において、いろいろな光景を目にします。ちなみに、これは空の写真ではなく、飛行機からとった海の写真です。

2016.7.28 九大応力研スカイラジオ

修理終了。

  • 様々な場所で、スカイラジオメーター観測を行っていますが、観測機器の老朽化が目立っています。文句も言わずに一所懸命働いてくれているので致し方ないのですが、長期的に観測を維持して、精度よく大気環境の研究を継続することは大変です。今回は、修理中に貸し出していた富山大学のスカイラジオ(上の写真)を撤収し、修理から帰ってきた九大応力研のスカイラジオ(下の写真)の入れ替え作業です。外は34度。屋上作業なので、この暑さはつらいですね。ここの観測サイトは、大気環境のモニタリングはもちろん、AERONETと相互比較観測を行っているので、重要な観測地点のひとつです。
  • LinkIcon九州大学応用力学研究所

2016.7.26 青木研名物?ビア電復活(復帰)!

ちてつビア電。

  • 数年間、お休みしていた青木研名物?のビア電を開催しました。お休みしていた間に、路面電車がレトロ電車に変わっていました。今年は、青木研学生をはじめ、青木研関係者20名に参加して頂き、交流を深めてきました。参加して頂いたみなさま、お疲れ様でした。本イベントは、いろいろな方に参加して頂き、ビールを片手に、相互の交流を深めてもらいたいとの気持ちで企画しています。もちろん、ビールが飲めない人も大歓迎です。また、来年も開催したいと思います。
  • LinkIcon富山地方鉄道

2016.6.28 ISEE-ISES AC2016で発表してきました。

札幌に行ってきました。

  • 北海道大学で行われた ISEE-ISES AC2016(国際環境疫学会/国際暴露科学会 アジア支部総会)に、参加・発表してきました。医学系の学会でお話するのは初めてだったので、状況が理解できないままに発表してしまったので、皆様にはご迷惑をおかけしたのではないかと思いますが、個人的には、非常に勉強になりました。特に、我々の分野で研究していることが、さらにこの分野で役立つアイディアが一杯あることが実感できました。他分野融合研究と相互のコミュニケーションの重要性を再確認してきました。
  • LinkIconISEE-ISES AC2016

2016.6.28 苫小牧観測。

北海道大学苫小牧研究林でエアロゾルの観測を行っています。

  • 昨年から新たに始めた苫小牧の観測ですが、機械の老朽化には勝てませんでした。ようやく1年を迎えようとしたのですが、今日は修理するために、撤収作業となりました。こんなに天気がいいのに。。。来年早々に打ち上げ予定の気候変動観測衛星(GCOM-C1)で活躍できるように、今のうちに万全の準備をしたいと思っています。

2016.6.18 ほたる、ホタル、蛍。

星の写真ではありません。。。

  • 北海道育ちの私は、ホタルを見る風習はなく、はじめてホタルを見たのは、アメリカのワシントンDCの郊外でした。そんな私ですが、我が町内を流れる川で、毎年、ホタルを見ることができます。写真は、今年の風景です。今年の梅雨はどんな宙になるのでしょうか。

2016.5.23 五箇山。

日本の原風景。

  • 休暇を取って、五箇山に遊びに行ってきました。目的は、「いわなの寿司」を食べに行くためでした。昨年も外国人のお客様を連れて五箇山を訪れましたが、のどかな風景に癒やされます。世界遺産となり、さらに維持管理に大変かと思いますが、いつまでもこの風景を残して欲しいものです。

2016.5.16 海洋地球観測船「みらい」の乗船者会議に行ってきました。

JAMSTEC横須賀本部に行ってきました。

  • 今年度の海洋地球観測船「みらい」の打ち合わせが始まりました。残念なことに、普段なら夏前までに、初めての航海が開始されるのですが、今年は秋にならないと観測が出来ません。地球環境だけでなく、私たちを取り巻く観測研究環境も変化してきているのでしょうか。。。

2016.4.16 - 2016.4.18 立山・室堂平の積雪調査を開催。

毎年恒例の立山・室堂平の積雪調査を行いました。今年は、何と4m!

  • 今年の立山・室堂平の積雪は4mジャスト(4月16日現在)でした。今年の特徴は、特に雪が少ない!「雪の大谷」も13m。何が起こっているのか。何かがおかしい? 今年は、富山大学の遠藤学長(写真右下)にも参加頂き、雪堀をお手伝い頂きました。総勢48名+報道関係者多数でした。みなさま、お疲れ様でした。
  •  
  •  
  • LinkIcon立山・室堂平積雪調査2016の様子

2016.3.3 網走地方気象台に行って来ました。

ひなまつり。

  • 今日は、ひなまつりだったようですが、外はマイナス7度(09時)。網走地方気象台にあるスカイラジオメーターの観測機器メンテなどで、網走に行って来ました。寒い中、元気に動いていてほっとしております。下の写真は、気象台から撮った流氷の中を航行する網走流氷観光砕氷船「おーろら」です。今年は、流氷が少なかったようですが、見ることが出来てよかったです。この研究の目的のひとつに、海氷が覆われているときとそうでないときの大気エアロゾルの違いを研究しています。

2016.3.2 PV/EXPOに行って来ました。

PV/EXPO。

  • 太陽光の観測をしていたり、山小屋で太陽光発電をしていることで、以前より大気物理学から見た再生可能エネルギーなどの利用方法にも興味があり、いろいろ勉強させてもらっています。そろそろ、「3.11」から5年になりますが、このPV/EXPOもそれ以降、雰囲気が変わってきたような気がしています。時がたつのが早く感じられる昨今、20年後、50年後のエネルギー需要がどうなっているのかと考えてしまいます。子どもの頃は、大人になったら石油がなくなると教えられてきましたが。。。

2016.2.23 辺戸岬観測サイトに行って来ました。

辺戸岬観測サイト。

  • 万座毛を後にして、もう20年近く観測させてもらっている辺戸岬観測サイトへ。朝の豪雨を考えれば、太陽が見えただけOKかと思って辺戸岬に来ましたが、あいにくの天気。。。でも、元気に機械は動いていたので、ちょっと安心しました。台風の影響など、遠隔地での観測は、いろいろな問題があり苦労します。今後も継続して観測出来るように頑張りたいと思います。

2016.2.23 万座毛に行って来ました。

NICT沖縄電磁波技術センターのレーダー。

  • 万座毛と書くと観光かと思われますが、お仕事で万座毛にあるNICTの沖縄電磁波技術センターに行って来ました。あいにくの空模様でと書くと、レーダーをやっている人に怒られそうですが、私の仕事は、レーダーの横に設置している太陽光の放射輝度を測定する測器で、太陽が出ないと困ってしまう訳です。写真では曇っていますが、少しは太陽が見え隠れしていました。今朝の沖縄本島地方は、大雨だったので心配していましたが、何とか動作確認まではいけそうです。海の目の前なので、塩害と風で測器も大変です。

2016.2.22 琉球大学に行って来ました。

琉球大学のレーダー。

  • 久しぶりに琉球大学に行って来ました。以前に行ったときにはありませんでしたが、屋上に降雨レーダー(名古屋大のレーダー)が回っており、見せてもらってきました。明日(23日)に行く、NICTの沖縄電磁波技術センターもそうですが、沖縄にはいろいろなレーダーが動いています。さすが熱帯!。でも、今日は風が強く、寒く感じました。。。空にはオスプレイも。

2016.2.4 富山県環境学センターに行って来ました。

平成27年度環境セミナーが行われました。

  • 学生を連れて富山県環境科学センターで開催された「平成27年度環境セミナー」に行って来ました。今回は、一緒に仕事させて頂いているつくばの国立環境研究所の清水さんのライダー観測のお話しでした。ライダーの原理から最新の研究内容までお話し頂き、学生にはいい勉強になったかと思っています。なかなか富山の田舎?では刺激がないので、いい機会だったかと思います。ありがとうございました。

2016.1.26 横浜港に行って来ました。

海洋研究船「みらい」が日本に帰ってきました。

  • 海洋研究船「みらい」が本年度の公募航海を終え、横浜港に帰ってきました。今年もどんなデータが取れたか、解析が楽しみです。下の写真は、みなとみらい地区をバックに観測をしている船舶用のスカイラジオメーターです。

2016.1.15 気象庁気象研究所に行って来ました。

相互比較観測終了。

  • 昨年11月からつくばで行っていた気象庁気象研究所の準器との相互比較観測が終了しました。我々が使っているスカイラジオメーターは、観測現場で測器検証を出来るのことが利点ではありますが、時々、このような相互比較観測も重要となってきます。関係各位、お世話になりました。

2016.1.5 北大苫小牧研究林に行って来ました。

苫小牧でも観測中です。

  • 昨年6月からGCOM-C1衛星の地上検証準備のため、北海道大学の苫小牧研究林でスカイラジオメーター観測を開始しました。先月、衛星を見てきましたが、そろそろ打ち上げに向けて、準備も慌ただしくなってきました。今年は、万全の体制で打ち上げ後の地上検証がスムーズにいくように頑張りたいと思います。

2016.1.2 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

  • 年末年始は、北海道で冬眠していました。富山は雪が降らなかったようですが、北海道も雪が少ないようです。上の写真は、山の斜面を利用したチューブそりです。今年は雪が少ないので、まだ3コースしか滑れませんでしたが、それより、外国人観光客がこんな場所まで多く来ていたのはびっくりしました。今年も忙しくなりそうですが、よろしくお願いします。