2025.02.09


第12回北信越地区自然科学部研究発表会 in 富山
今年度は、各県で開催された高文祭自然科学部発表会で県代表となった北信越(富山・石川・長野・新潟)の高校生の代表が富山に集まりました。北陸の大雪の影響で、残念ながら新潟県代表の4校のうち3校が参加することが出来ませんでした。昨年の北信越大会(金沢開催)も能登地震の影響で開催することが出来ず、自然災害に翻弄されていますが、自然科学を研究している生徒には、身をもって自然を学んで欲しいと思います。今年も様々なサイエンスの分野の研究発表があり、審査委員長として楽しい時間を過ごすことが出来ました。賞を取った生徒も取れなかった生徒も、さらにサイエンスに興味を持って、理学系の大学に進学し、サイエンスを楽しんでくれることを期待しています。
2025.02.07


降り続く雪
今年は雪が少ないと思っていた人も多かったのではないでしょうか。あの暑かった夏はどこへ?地球温暖化だからこその大雪と言っても良いのかも知れません。冬の日本海が暖かく、そこへ冷たい空気が流れれば雪になる。雑務に追われ富山大学の屋上の観測機器を忘れていましたが、大雪の中、自ら除雪しながら何とか動いていました。屋上は70cmを超えていました。
2025.01.31


理学部後援会報「りっか」のメイキング
2025.01.30


神楽坂との別れ
長〜年続いた東京理科大学理学部物理学科から「地球物理学・大気物理学」の研究室がなくなり、数年は観測を維持してきたのですが、そろそろ限界となりなりました。研究室の歴史からすると30余年の観測期間は短いかも知れませんが、1990年代から始めた神楽坂の太陽放射観測は、時代の流れから終わりを告げようとしています。今日は、屋上に設置していた最後の観測機器3台を撤収しました。今はなくなりましたが、昔は屋上に気象観測用の露場もあり、そこに「落第神社」も祀られていました。東京物理学校からの伝統を引きつがれた物理学の精神もあり、進級するのが難しかった理科大ならではでしょうか。学部学生時代は、日常の気象観測や太陽放射観測のみならず、月1度の24時間特別観測など東京のど真ん中で行われた観測が懐かしく思われます。神楽坂観測は終わりますが、世界各地の観測はできる限り継続していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
2025.01.29


追浜へ
昨年9月以来のJAMSTEC横須賀本部へ行って来ました。今回は、今年の夏のMR25-04航海のシンポジウムに参加・研究発表のため、追浜に行って来ました。アナログな昭和世代としては、やはり対面でのシンポジウムは、宿題も増えますが、仕事の効率がいいです。新しい研究の切り口も見えてきたので、あとはやるだけ。。。そろそろ退役する海洋地球観測船「みらい」での観測航海は、あと何回出来るのでしょうか。今年の観測航海もよろしくお願いします。
2025.01.09


清水港袖師第一埠頭へ
今年度の海洋地球観測船「みらい」は、MR24-07で航海が終わりかと思っていたのですが、関係各位のご厚意もあり、MR25-01, MR25-02と5月まで観測航海が出来ることになりました。様々な機会をつくって頂きありがとうございます。そこで、観測機器のメンテナンスと観測のため、清水港袖師第一埠頭に行って来ました。この時期は、毎日が鈍よりした空を眺めている日本海側から太平洋側に行くと、別世界のような感覚を覚えます。写真は、みらい船上で観測中のスカイラジオメーターと右側に地球深部探査船「ちきゅう」と奥に富士山が写っています。今年もいろいろな海域でデータが取れることを楽しみにしています。
2025.01.07




珠洲へ
珠洲のスカイラジオメーターがご機嫌ななめ・・・
あっという間の1年。地震後、順調に観測を再開出来ていたのですが、老朽化の波は珠洲にも。年末にご機嫌ななめになり、1月は天候がずっと悪い状態が続きそうなので、今日行かなければ行けなくなりそうだったので、暴風雨雪の中、珠洲に行って来ました。幸い、珠洲に滞在中は晴れ間が出て良かったのですが、やはり、観測機器は壊れていました。残念ながら一時撤収して修理です。行く途中の街並みや珠洲市の街並みは、少し更地も増えた感じですが依然として変わらず。普通の生活が何かと考えてしまいますが、最低限のライフラインの早期復興を願うばかりです。
Happy New Year !
2025.01.06 本年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末年始は、久しぶりに富山で越冬しました。昨年の能登地震は北海道で冬眠していたので実感がありませんが、あれから早1年。時が経つのがさらに早く感じる今日この頃です。地球の気候も次のフェーズにはいってしまったようで、さらに自然災害の影響を心配するところですが、ひとつひとつ課題を解決していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。